グルメ・食品

玄米【苦手、初心者】におすすめ!生きた玄米を発芽させて食べよう!

生きた玄米を発芽

こんにちはミキです。

今日は玄米についてのお話です。

玄米は白米よりも、ミネラル、ビタミン、食物繊維などが、白米よりもすごく豊富で、体にとってもいい食べ物ですよね。

でもなんか玄米始めてから、なんか違うんだよねー、美味しくないし、なんか重い感じがする、こんな悩みを持ってる人に玄米について色々書いてみました。

本題に入る前に、玄米を食べるにあたっての注意点はふたつ、一つ目は玄米の炊き方です。水に一晩つけて、できたら発芽させてから炊く、こうするとお米が白米のように白っぽくなってふっくらとして美味しくなる!二つ目は、信頼できる農家さん、お米やさんで、無農薬の玄米を使いましょう!

基本これふたつやれば、玄米のよくないこともクリアできるかな!

私がたまにお世話になってる農家さん↓↓↓

お米えらびを楽しく、もっと身近に【野沢農産】

玄米を美味しく食べる方法は発芽してから食べる、お米はお米の種だよ

玄米は発芽した玄米で食べる

ところでいきなり玄米って何か知ってますか?

答えはお米の種です。生きた玄米ですと水につけておくと、発芽します。

勝手に発芽しては困るので、玄米には発芽抑制因子アブシジン酸(ABA)という植物ホルモンが含まれていて発芽しないようになってるんです。でもこれが体に良くない人もいる。知ってましたか?

だから玄米を食べるときは、発芽させて発芽抑制因子アブシジン酸(ABA)の効力を解除させてから食べた方がいいんですよ。でも深刻には考えないでください。玄米は昔から食べられてますし、あまり心配する必要はないと思います。

発芽させなくても、水に一晩(8時間ぐらい)浸しておくと発芽モードになって、玄米も白米のように白っぽくなって、ふっくらとした感じになるんです。

こうして玄米を炊くと美味しくいただけます!

水に浸した玄米

左が直後、右が10時間経過後

よくわからないかもしれませんが、同じ玄米でも白っぽくなっています。

玄米のパサパサとした食感や、匂いが気になるんだけど・・・・・

玄米は栄養豊富
Photo by イラストAC

白米と比べて、パサパサとして美味しくないし、ちょと匂いが気になるんだよなぁ!玄米が美味しくないと感じる理由は、大きくこのふたつではないでしょうか。

このパサパサの原因は、玄米を水に十分に浸してないこと、匂いは十分に水洗いできてないことが考えられます。

玄米の構造は、果皮、種皮、糊粉層(こふんそう:アリューロン層)の糠層と、胚乳(はいにゅう)、胚芽(はいが)という構造になっています。白米に比べて皮が厚いので水が浸透しにくい。水が十分浸透しないまま炊飯すると、パサパサとして美味しくないんですよ。

匂いがする原因は、玄米は種、生きていますので、特に夏場、水に浸しておくと乳酸発酵がおこって水が臭くなってくることがあるんです。だから、水に浸した後は、水でよく洗いましょう!

発芽玄米は、ストレスに効果があるとされるGABAが、玄米より多いですが、発酵するからなんでしょうね。

玄米の炊飯するとき、ひと手間加えると、さらに美味しい玄米に

玄米を水に浸して炊飯しても、やっぱり玄米は重い感じがする!

そんな時は、玄米1合につき、ひとつまみの塩を入れて炊飯すると美味しくいただけます。

玄米を発芽させるのに、何日もかかるなんて、やってられないよ!なんかいい方法ないの?

玄米を発芽させるには、基本水につければ胚芽から発芽しますが・・・・

どのぐらいで発芽するのか?結構かかります。

24時間とか48時間とか、先日私が発芽させた時は50時間ぐらいかかりました。

こんな時間かかるのやってられない・・・やっぱり白米でいいやと思ってしまいますよね。

それで発芽玄米は無理なら・・・・・という事で書いてみました。

発芽玄米でなくとも、玄米もGABAもあるし、栄養たっぷり

発芽玄米は、GABAギャバ(γ-アミノ酪酸)が多く作られますが、普通の玄米も水に浸せばGABAが作られています。

下の表を見るとわかりますが、発芽玄米、玄米とも白米に比べるとミネラル、ビタミンなどの栄養たっぷりなんです。

mg亜鉛B1B6食物繊維
玄米490.60.80.160.211.4
発芽玄米530.40.90.130.131.8
白米70.10.60.020.020.3
日本食品標準成分表より(mg=マグネシウム)
単位はmg(微量)、食物繊維はg

白米と玄米を比べるとマグネシウムが7倍、鉄が6倍、ビタミンB1が8倍、ビタミン6が10倍、食物繊維も約5倍も差があります。

発芽させないと発芽抑制因子アブシジン酸がと思う人も、おられるかもしれませんが、私は美味しく食べられているし、体も調子いいので、これは個人の判断でお願いしたいですね。

発芽している発芽玄米を、ネットやスーパーで購入する。

玄米を発芽させるのは、面倒だなぁと言う人は、スーパーやネットでも、発芽玄米として販売されてます。

下にリンクを貼っておきますね!

発芽玄米をネットで見てみる!

発芽米 FANCL 公式ショップ

発芽玄米のふくい味覚倶楽部 無農薬・無化学肥料

最後に玄米を食べるにあたって、守っていただきたい大切なこと

玄米はよく噛んで食べましょう

最後になりましたが、玄米を食べるにあたって守っていただきたいこと

それは、よく嚙んでたべてください。

玄米は食物繊維を多く含んでいるのですが、食物繊維は消化しないので、よく噛まないで食べてしまうとカラダによくないんです。

でも、よく噛んで食べると、便通がよくなったり、腸内環境が整って、体調もバッチリ!

噛むこと大事です。

-グルメ・食品