グルメ・食品

野沢農産の無洗米は美味しいと評判!お米は研ぐのが手間な人には是非おすすめ!

野沢農産の無洗米

こんにち、ミキです。

最近、仕事も忙しいし、せめてお米研ぐ時間だけでも短縮できたらいいな・・・という小さな悩みを抱えていました(笑)

お米を研がなくてもいい無洗米があることは知っていましたが、ネットで検索すると無洗米 美味しくないと出てきたりして、何故なんだろうと疑問に思っていました。

でも、美味しいという意見もちらほら、どっちなんだ!

そこで無洗米を色々検索していると野沢農産の無洗米 つきあかりが、楽天での評価が4.7もあり、レビュー内容も美味しいとの評価が多かったので試してみることにしました。

以下無洗米とはどんなお米なのか、無洗米の評価が美味しい、美味しくないと分かれるのは何故かなど元農家が色々書いてみました。

結論から言いますと、無洗米でも美味しいものも、美味しくないものもあるし、炊き方にも注意が必要です。また私が勝手に思っている美味しいお米とはということで書いてみましたので最後まで読んでいただけると幸いです。

農家直送 お米の通販 【野沢農産】公式サイトはこちら↓

お米えらびを楽しく、もっと身近に【野沢農産】

楽天サイトはこちら↓

ダイヤモンド褒賞の野沢農産

そもそも普通の白米と無洗米の違いは何?野沢農産の無洗米なぜ美味しい?

お米は、もみ殻を取り除いたのが玄米、その玄米の糠(ぬか)を取り除いたものが精白米になります。上の画像は玄米を精米した白米と思ってください。

この絵の白米はちょっと色がついていますが、これは精米しても肌ヌカと呼ばれるものが残ってしまうからなんです。肌ヌカがついた状態で炊飯して食べると糠臭くておいしくないので、水で研いで炊飯します。

無洗米とは、その肌ヌカを取り除いたお米です。

それでは何故、野沢農産の無洗米なぜ美味しいのか、それは野沢農産の無洗米は、うまみを損なわない乾式無洗米で製法しているからです。

以下、無洗米の加工方法について書いてみました。

玄米を無洗米に加工方法は様々、スーパーで売ってる無洗米の加工方法は?

米を研ぐ女性

無洗米の加工方法として以下4つを紹介します

1. 乾式無洗米 ブラシや研米(金網)で肌ヌカを取る方法
水を使わずにヌカを取り除くので、うまみ成分のでんぷんが残っていて美味しい。水につけるとお米のデンプンで白く濁りますが、気になる人は軽く1~2回すすいでから炊いた方がいいみたい

2:肌ヌカを水で洗い落として乾燥させる方法(水洗い式)
3:米に水を加え、タピオカでん粉を利用して肌ヌカを取る方法
4:BG精米製法(ヌカ式)肌ヌカの粘着力を利用して、ヌカで肌ヌカをはがし取る

以上4つの方法を紹介しましたが、乾式無洗米とBG精米製法は肌ヌカを取り除くときに、水を使わないのが特徴です。水を使うという事は、うまみ成分を流し落としてしまうということでもあり、それを乾燥させるわけですから、お米の水分も少なくなることになると思うんですよね。

私は元農家でしたが、米を乾燥して出荷する時は必ず水分測定器で水分を測定してました。米の美味しさは、水分量は結構重要なんです。

野沢農産の無洗米が美味しいと評判なのも、乾式無洗米だからというのもひとつ言えそうですね。

スーパーや通販で売っている無洗米が、どんな加工方法の無洗米とかの表示されてないのが多いですね。美味しいお米を探す方法として乾式無洗米を選択するのもありですよ。

ダイヤモンド褒賞受賞の厳選されたこだわりのお米【野沢農産】

野沢農産の無洗米はどこで作られたお米?やっぱり水が美味しいところで作られたお米は美味しい

稲刈りの風景in野沢温泉村 野沢農産

野沢農産のお米は、長野県の北部にある野沢温泉村にある田んぼでお米を育てています。

場所はコシヒカリで有名な魚沼地区に隣接したところで、日本有数の豪雪地帯で広大なブナの原生林が広がる自然豊かな地域です

雪がたくさん降るということで、お水もきっと美味しいでしょうね。水が美味しいところでは、お酒もお米も美味しいと聞きますから、きっと美味しいと思います。

雪がたくさん降るということで、ミネラル豊富な湧き水がたくさん出るそうで、その水を使ってお米作っているそうです。当然、無農薬で特別栽培だそうです。

動画見て気がついたのですが、昔ながらの区画整理されてない田んぼで作られてていて、元農家としては、作るの大変だろうなぁと感心してしまいます。

他にも草を機械でとる動画もアップされてたり、公式サイトには生産者の顔も公開されてたりと、ほんと信頼できますよね。

やっぱり米は鮮度!玄米をお得に購入してコイン精米機で美味しいお米を食べよう!

お米の収穫時期は品種などで違いますが、9月~10月です。ブランド米が美味しいとも言われていますが、ブランド米も収穫から日時がたつにつれて水分も少なくなり段々と美味しくなくなっていきます。

上記の写真は、もみ殻のついたお米と、もみ殻を取り除いた玄米です。通常は品質保持のため玄米の状態で保管しながら、その都度精米して食べる農家の方が一般的です。

農家でない方は、お店などで精白米を購入しますが、この精白米のまま長期間おいておくと水分も早く少なくなって美味しくなくなってしまいます。

そこで少しでも美味しいお米を食べていただくために、玄米を購入することをおすすめします。ただし近くにコイン精米機があるか確認してくださいね。コイン精米機は10kg単位で精米できますよ。

今回紹介しています野沢農産のお米は、1袋5kgが基本ですが、いろんなお米を10kg、20kgと組み合わせて購入するとお得に購入できます。

野沢農産公式サイト限定 組み合わせ割引

無洗米の美味しさは、炊くときの水加減とお米洗いが重要!

最後になりましたが、今から書くことが無洗米を食べるときに一番重要です(笑)

  • 無洗米は粒が小さめなので、通常のお米に比べて水を多めにする。
  • 肌ヌカを取り除いた無洗米なので必要以上に洗いすぎない。さっと洗い流す程度にする。

★ポイント:無洗米の水の量
無洗米の水の量は、米=1に対して水=1:1.4です。
(精白米の分量は、米=1に対して水=1:1.2です)

無洗米を洗いすぎると、肌ヌカを取り除くために水で研ぐのに、さらに研いでしまうと、うまみ成分もながれてしまいます。

以上長々と書きましたが最後までお読みいただきありがとうございます。参考になれば幸いです。

お米屋さんが教える、無洗米のおいしい炊き方 14時までのご注文で当日出荷!全国送料無料!【野沢農産】

-グルメ・食品