otaku

遊戯王 E・HERO ネオス デッキ

遊戯王 ネオスデッキ

今回遊戯王で自分が使っているデッキの中で特にお気に入りなネオスデッキをご紹介します。

基本的にやることが盤面をひっくり返してのワンショットが基本になってくるので、ジャンケンで勝っても後攻を取ることが多いです

先行でガッチガチに固められて返せないよー・・・・なんてこともしばしば

ガチ仕様にするなら無限抱擁やレッドリブート 各種手札誘発なども採用してみると結構後攻で返しやすくなると思います

【メインモンスター紹介】

【E・HERO エアーマン】

いわずと知れた出すだけでHEROサーチの優れもの!ずっと制限カードでしたが、最近ついに準制限にまで緩和されましたね。
ゴブリンドバーグなどから出してしまうと守備にする処理が挟まるせいでタイミングを逃してしまうのがマイナスPでしたが
最近出たソリッドマンによって解消されました。 こいつでサーチをしつつイゾルデなんかに繋げられるといいですね。

【ネオスペース・コネクター】

サベージストライクで登場した新参者ですね! 出すだけでデッキ 手札からNまたはネオスを特殊召喚できるというヤケクソカードです
HEROデッキでというよりは各所で出張パーツとしても活躍しており、剛鬼デッキなどでNアクアドルフィンとセットで採用されている事が多いので
目にする機会も多いかと思います。

【N・アクア・ドルフィン】

Nはまとめて紹介したかったのですがこいつだけ別格の採用率を誇るので前述のネオスペースコネクターと一緒にご紹介
こいつ時代がNの中では戦士族ということもあり、2体でイゾルデに繋がることはもちろんライフを支払うとピーピングハンデスを行うという
実はかなりつよいイルカです。ハンデスの対象は自分の場にいる攻撃力以下しか選択できませんが、狙い打ちたい手札誘発のモンスター達は
ステータスが低いことがほとんでで相手の手札を確認しつつ、誘発をピンポイントで落とせることから戦士族採用のデッキでは広く
採用されている出張セットです。万が一ハンデス対象がいなくてもデメリットであるライフダメージは小さく、それでもピーピングは安定して
行うことができるので、安心して使っていけます。

【E・HEROシャドーミスト】

こちらも言わずと知れた制限カード。どこからでもいいので墓地に落ちればHERO一枚サーチと非常に利便性の高い効果なので採用しない手はないです。
イゾルデと違いサーチしたカードに一切制約がないのもポイントですね。

ヒーローアライブなどと一緒に採用してチェンジ速攻魔法からダークロウが弱いムーブなわけがないのですが枠がきつくて採用できてないです・・・
勝ちたいならアライブとチェンジは採用しましょう。 エクストラもカツカツですけど・・・

【V・HEROヴァイオン】

出たときにHEROをデッキから墓地に落とせるミストと一緒に採用してくれと言わんばかりのデザインのV・HEROです
墓地のHEROを除外することで融合をサーチすることができるので融合を一枚採用するとブレイブネオスが出しやすいです。

ミストを落とせばHERO一枚と融合一枚をサーチすることができるのでミストはできる限り引きたくないところですね・・・

【E・HEROソリッドマン】

召喚時レベル4以下のHEROを特殊召喚できる展開カードです。ソリッド→ヴァイオン ソリッド→エアーマンなどはかなり定番ムーブになってくるかと思います。
魔法カードの効果で墓地に送ると墓地からサルベージする効果もあるのでチェンジ速攻魔法や各種融合とも相性がいいです。

どれを採用するにしろかなりエクストラを圧迫するので目的を絞って採用していきたいですね。

【竜魔導の守護者】
手札一枚をコストにネオスフュージョンをサーチできる優れものです 優れてはいるのですが発動後融合しかEXデッキから出せなくなることや、自身が戦士族じゃないことが
かなりネックになってくることが多いです。 手札はコストなので効果を無効化されるとかなり痛いです。召喚権も使ってしまうのでこれを止められるとキツイ・・・

とはいえ手札にきてしまったミストなどを処理しつつアドバンテージに繋げることが出来る点とネオスフュージョンを直接サーチできる点などから採用しています。

【E・HEROネオス、レインボードラゴン各シリーズ】

ネオスフュージョンでレインボーネオスを出すうえで必須パーツ且、このデッキの最高の事故要因。初期手札にこいつらが合計2枚以上いると泣けてきます・・・

一応ネオスフュージョンは手札融合にも対応しているのでたくさん引いてもポーカーフェイスを貫きましょう。 大丈夫だ、まだ諦めるな

【影六武衆-フウマ】

所属カテゴリや効果は一斉行かせませんが、レベル1チューナーという点からイゾルデの2の効果で出すモンスターとして採用しています。
大体ブレイブネオスの融合素材にしますが場合によってはハリファイバーや各種シンクロモンスターなどをエクストラにいれてもいいかもしれませんね
(しつこいようですがエクストラはカツカツ)

【各種ネオスぺーシアン】
レインボーネオス以外の融合ネオスシリーズを使う場合は採用しますがイルカ、モグラ以外はぶっちゃけ事故要因になります。
召喚権をつかってまで場に出しても大した効果はないです。 手札にきてしまったとき用にコンバートコンタクトやNEXTのどちらかは採用しておきましょう。

【魔法・罠カード】

各種汎用魔法は増援はもちろん 簡易融合は使いやすく、融合はピン積みしておけばヴァイオンでサーチが効くのでお勧めです
その他有名な汎用カードは割愛でネオス専用魔法・罠や特筆すべきカードをご紹介

【アサルトアーマー】
戦士族一体の状況でしか発動できませんが、2回攻撃できるようになります。
イラストもネオスなのでシナジーもバッチリ(?)
攻撃力と手札コストは必要ですがトライスなんかも採用できます
主にレインボーネオスからのワンショットで活用していきましょう

【ネオス・フュージョン】

これ一枚でレインボーネオスがでるというヤケクソカードです 手札デッキフィールドから特に条件なしで召喚できるため通ってしまえば一発で盤面がひっくり返ります
一応発動後は特殊召喚が出来なくなるので注意ですね 各種Nとの融合体は2体融合までしか対応していないので3体融合以上はNEXT前提での採用になります。

【コンバート・コンタクト】
デッキ手札からNを墓地に送ることで2枚ドローできる優れものです Nの採用枚数に応じて積みたいですね。
墓地に送ることでNEXTの効果にも繋がります。

【NEXT】
ネオスペースエクステンション。罠カードですが場にカードがないとき手札から直接発動できる優れモノです

墓地手札からN、ネオスを同名一体まで守備表示で特殊召喚します。コスモネオスやストームネオスなど3体以上を必要とするコンタクト融合をするなら必須カード
前準備は必要ですが出せたら気持ちいいです 止められたら泣きましょう 泣いていいです

ざっとこんなところです。本当にエクストラがマジできついので採用カードはよく考えないとエクストラ30枚ぐらいになってしまいますのでやりたいことは絞って行けよな!

-otaku